取付けの簡単さを比べてみよう
自作内窓とインプラスでは、どちらがより簡単にDIY取付けできるでしょうか?取付けの簡単さを比較します。
高さ900mm、幅1500mmの窓に取付けて行きます。
内窓取付け手順は、ざっくり分けると「枠の取付け」と「ツインカーボの建込み」の2ステップになります。
それぞれの手間、かかる時間の目安などを見ていきましょう。
自作内窓の取付け
まずは必要な道具を集めましょう。
必要な道具はこちら

自作内窓の枠

ツインカーボ
採寸~枠の取付け
採寸と計算
窓枠を採寸し、測った数字を記録します。縦、横を各3ヶ所ずつ測り、対角線も計測します。
計測したサイズから、必要な部材の長さを割り出します。取付説明書の中に部材の厚みや長さを踏まえた計算式があるので、測ったサイズを書き込んで計算します。
枠は縦枠と横枠の各2本ずつと、ツインカーボの周囲につける「フレーム(モール)」があります。フレームは2枚の面材の4方を囲うため、計8本切り出します。
プラスチックの枠をのこぎりで切ると細かいバリが出るので、それをヤスリやカッターで落とします。
切り出した枠を両面テープで貼り付けていきます。
縦枠を付け、次に横枠をたわませながら取付けます。枠の下に緑の養生テープを貼ってあるのは、両面テープが後から剥がせなくなるのを防ぐためです。
取付け枠の取付けが完了しました。
ツインカーボのカットと建込み
ツインカーボも必要なサイズを出し、必要な長さの部分にマーカーで印をつけ、長い定規を当てて切っていきます。
ツインカーボは二重構造になっているので、カッターで一気には切れません。
最初は定規をしっかり当てて、あまり力を入れず「まっすぐの切れ込みガイド」をつけるつもりでカッターを入れます。まっすぐの切れ込みが入ったら、それをガイドにしてカッターを深く入れてなぞっていくときれいに切れるようです。
参考
最初の切れ目を入れる時、力を入れすぎて曲がったラインを入れてしまうと、その後きれいにスパッと切れずに切り口がガタガタになってしまいます。
ツインカーボとフレームを切りそろえたら、ツインカーボにフレームをつけるため、外周3~4センチの部分のみ保護フィルムを剥がします。
ツインカーボに当て木を添え、端からゴムハンマーで叩いていきます。
参考
フレームを切り出す際、切り口が斜めになっていると突合せ部分に隙間が空いてガタガタになってしまいます。
取付け枠にツインカーボを組み込んだ障子を建込みます。
ツインカーボの保護フィルムを剥がし、自作内窓の完成です!
インプラスの取付け
インプラスの取付け手順を見て行きましょう。まずは必要な道具を揃えます。
必要な道具はこちら
あると便利な道具(枠の取付け時の曲がり防止に) ミニ曲尺、水平器、コンベックス
インプラスは、前もって採寸をしておき、そのサイズに合わせて部材が届きます。商品が届いたら取り付けるだけですので、ここで採寸の必要はありません。
枠の取付け
縦枠から取付けていきます。枠の左右や上下は、枠に室内側と記したシールが貼ってありますので、それを見ながら取付けます。(参考記事 インプラスの下枠と上枠の向き【取付け時の注意】)
左右の縦枠の位置がずれないように位置決めし、ネジ止めします。
下枠をしならせながら縦枠の間に入れます。
下枠をネジ止めします。
同じように上枠もネジ止めしたら、枠取付けが完了です。
ガラス障子の建込み
外障子を建込みます。
内障子を建込みます。
ガラス障子を動かしてみて、ガタついたり障子がぴったり閉まらないというような症状があれば建付け調整をします。
障子を閉め、クレセントがきちんとかかるか確認します。もしかからなければクレセント調整をします。
クレセントがスムーズにかかれば、取り付け完了です。
判定
自作内窓
自作内窓は、まずは採寸から始める必要があります。採寸した数値を計算しつつ枠やツインカーボをカットしていきます。それを障子の形にして建て込むまで、手慣れた人でもおおよそ2時間ほどかかります。部材の切る部分を間違えたり切り口が汚かったりすると、窓としてきれいに仕上がらないうえ、やり直しで大きく手間を取られるので印付けやカットは慎重に行う必要があります。
自作内窓の取付けは、採寸や部材の切り出し等、「内窓取付けの準備段階」の手間が多く大変です。また、大きなツインカーボをカットする広い場所が必要になります。時間とスペースの両方に余裕がある方にはオススメですが、そうでない場合はインプラスの方が気軽に設置できそうです。
インプラス
インプラスは、商品が届いた時点ですでにご依頼のサイズぴったりに製作されています。採寸の間違いさえなければ、枠をネジ止めし、ガラス障子を建込み、調整すれば完了です。
ただ、自作内窓に比べると、ガラスの入った障子はかなり重量があるので、ガラス障子の建込みはやや大変かもしれません。しかし、それ以上に「自分でカットする必要が無い」というメリットがあります。そのためインプラスのDIYは初心者の方にもオススメです。初めてでも1窓1時間前後で取付けできますし、慣れれば20分程で完了します。
自作内窓VSインプラス まとめ
自作内窓とインプラスの、性能やコスト、取付け方などについて見てきました。結果はこのようになります。
やはり性能ではインプラスの圧倒的勝利です。また、取付けにかかる手間、時間もインプラスの方が短く、簡単に取付けて頂けます。
内窓を付けたいけれど、どれがいいかご検討頂いている方は、ぜひインプラスをお選びください!
今までの比較記事
徹底比較!自作内窓VSインプラス
-
徹底比較!インプラスVSツインカーボ内窓(自作内窓) 断熱性能を比較!その2
当ページはリクシルの内窓専門の通販サイト「激安内窓クラブ」が作成する内窓についての続き記事です。 前記事は下記の「その1」をご覧下さい。 徹底比較!インプラスVSツインカーボ内窓(自作内窓) 断熱性能 ...
続きを見る